2016-08-01から1ヶ月間の記事一覧
お久しぶりでございます。scalaでバックエンドを開発しているaxtstar(@axtstart)でございます。 前回はRe:ゼロから始めるJavaScript入門 の話をしましたが、今回は、、、、 やっとScalaの話…ではなく、Scalaは私よりも詳しい方にお任せして Excel マクロでツ…
アスタミューゼ 開発部のYanagitaです。 今回は前回執筆したPlay Frameworkの続きで、 Play Frameworkを使用してPost送信したデータを受け取るところを書きます。 事前準備 Play Frameworkの実行環境の設定がまだの方はこちらを参照 Postデータを受け取って…
定期外ですが、月1くらいで書いて連載を終わらせようとしているnkgwです(ルール的に問題なし)。 前回は静的なページを表示することでAsta4Dのプロジェクトを作って表示するところまでをやりました。 第2回目は静的なページだけではWebアプリケーションとして…
アスタミューゼデザイン部のMatsumotoです。 ここ最近astamuse.comとastaIDのスマホ最適化の取り組みに合わせて、プロトタイピングツールを実験的に使い始めました。 ツールを使い始めてからまだあまり月日が経っていませんが、とにかく便利! ストレスなく…
こんにちは。並河(@namikawa)です。 このブログは持ち回り制にしているのですが、前回分でメンバーが一通り書き終えましたので、今日から2巡目になります。早いなぁ。 幸いにしてエキサイティングな毎日なので、ブログに書くようなネタはたくさんある(真顔)…
初めまして、こんにちは。白木と申します。デザイナーです。 普段は開発・デザイン部の管理やマーケティング部門との橋渡しをしています。業務ではMTGの時間がもっとも多く、隙間でコード書いたりデザインしてます。 今日は弊社のマーケティング部門の作業を…
Web画面自動テストフレームワークの「[Geb](http://www.gebish.org/)」について、ハンズオンできる感じでわりと詳し目に紹介しました。