astamuse Lab

astamuse Labとは、アスタミューゼのエンジニアとデザイナーのブログです。アスタミューゼの事業・サービスを支えている知識と舞台裏の今を発信しています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

システムテスト自動化カンファレンス2017に登壇しました

こんにちは。nishikawaです。 12月10日 日曜日に行われたシステムテスト自動化カンファレンスにて、弊社の転職ナビチームの事例紹介をしてまいりましたので、レポートも含めてご報告させていただきます。 資料配布 会場の雰囲気 会場には自動テストに課題の…

特許とその制度について 出願後~権利取得まで

お久しぶりです。主に特許関連のデータ処理を担当しているBTと申します。 前回までの3回で、特許出願についてご説明いたしました。 今回は出願後の特許取得までの流れについてご説明したいと思います。 宜しくお願いいたします。 出願公開 審査(実体審査)…

PageSpeed Insightsのスコアを上げるために具体的にやったこと

こんにちは。デザイン部でフロントエンドエンジニアをしているkitoです。今回は、Webサイトの高速化を行う際にひとつの基準になりえるPageSpeed Insights について、主にフロントエンドで行える具体的な施策とともにご紹介したいと思います。 PageSpeed Insi…

システムテスト自動化カンファレンス2017に登壇します。

こんにちはnishikawaです。唐突ですが、今週日曜日に開催されるシステムテスト自動化カンファレンス2017にて、夕方16:00のセッションで登壇いたします。 タイトルは「TypeScript + PhantomJSを利用した効率的なテスト実施」と題しまして、転職ナビ開発チーム…

パパ(ママ)エンジニア必見!?オープンソースのツールは家庭内でどこまで使えるか検証してみた。〜動画編〜

お久しぶりでございます。scalaでバックエンドを開発しているaxtstar(@axtstart)です。 今回は、趣向を変えまして、エンジニアは家にかえってもやっぱり エンジニア だと思うので、 ご家庭にいらっしゃる時によくIT系の頼まれごとなんかをママ(パパ)からさ…

そうだScalaでAsta4dを使おう

こんにちは、yanagitaです。 いつもPlay関連の話をしていますが、今回はAsta4dのscala対応についてお話します。 すでに本ブログでもasta4dの関する話はでていますが、元々Java向けのライブラリとなっているためScalaで使用とすると Scalaの良さ活かせないと…

アスタミューゼの開発組織と採用に関するQAアレコレ

こんにちは。並河(@namikawa)です。 随分と冬の足音が近づいて来た今日この頃、すっかりラーメンがより美味しく感じる季節となってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、今日はいつもとは趣向を変えて、開発組織の話をしようかと思います。…

コード管理と構成管理(その1〜 バッチデプロイしちゃうよ?編 〜)

こんばんにちは。今週ブログを担当するnishikawaです。早いものでアスタミューゼに入社してからもう10ヶ月が経過しました。本当に時間が経つのは早いなぁと驚いております。 さて、今回はタイトルにも書きましたが弊社のサービスの一つである転職ナビで利用…

お手軽に英文文書にメタ情報を!!Pythonでgensimを使ったLDAに挑戦してみた。

こんにちは。白木(@YojiShiraki)です。デザイナーです。 前回はpolyglotを用いて英文から名詞を抽出する処理を行いました。今回は、その延長でLDAという手法にチャレンジしたいと思います。 背景 当社ではぼちぼち大量の自然文章データを取り扱っています…

技術的負債と戦う指標の取り方と改善の仕方、そして諦め方

どうも、えいやです。今回は技術的負債と戦う話をしています。諦めが肝心です。

Vue.jsとYQLでお手軽RSSフィード実装

先日、弊社採用サイトに本ブログのRSSを表示させる機能を追加したのですが、その実装がとてもお手軽だったので共有します。 YQL API Consoleのざっくりトリセツ 昨年から定番として使われてきたgoogleのAPIが廃止になったので、代替としてYQL APIを使います…

データクレンジングとかクォリティチェックとかの話

いつもご覧いただき誠にありがとうございます。 ご存知のとおり?弊社は世界最大級のイノベーションデータベースを保有しており、中にはクラウドファンディング、科研費データ、特許データなど様々なデータが含まれてます。 普段仕事上データを入手してから…

Spark3分クッキング HBaseで作る100万通りの文書分類器

こんにちは。最近GINZA SIXで本当のスタバ*1を知ってしまった福田です。 私たちの身の周りは、様々なデータで溢れています。 ある2つの異なるデータ集合を互いに紐付けたいこともよくあります。 どのように紐付けられるでしょうか。 一方のデータ集合から分…

データドリブンな企業とは何か~アスタミューゼ流宴会術~

こんにちは 今回、開発・デザイン以外の部署からゲスト寄稿させていただくことになりました亀久です。 自己紹介の前に、まだこのブログではアスタミューゼの組織体制がどうなっているのかを明らかにしたことがなかったと思うので、そのあたり簡単にご説明し…

デザインの良し悪しを語るのに必要な「分解」について【書体編】

前置き(長い) 先日、というか結構まえの話になるのですが、とあるSNSを閲覧していたところ「明朝体で喋る人が好きなのだけれど大体の人がゴシック体で会話をしておr…(以下省略)」といった内容を発信している方をお見かけました。 こちらの投稿は「その感…

CoreNLP を使ってみる(1)

山縣です。 今回は 自然言語処理ツールである Stanford CoreNLPについて書きたいと思います。 Stanford CoreNLPとは Stanford CoreNLP は自然言語処理ツールのひとつです。スタンフォード大学がオープンソース(GPL3) で公開しています。 英語、中国語など主…

特許とその制度について 国際出願

お久しぶりです。主に特許関連のデータ処理を担当しているBTと申します。 前回は、日本国に出願する際に申請できる特例と特殊な出願についてご説明いたしました。 これらは日本国において特許を取得しようとする場合に行う特殊な出願や利用できる特例ですが…

BackstopJSではじめるビジュアルリグレッションテスト

こんにちは。デザイン部でフロントエンドエンジニアをしているkitoです。 今回は、BackstopJSを使ったビジュアルリグレッションテストについて書きたいと思います。 ビジュアルリグレッションテストとは視覚的な回帰テストのことで、具体的にはスクリーンシ…

TypescriptでJavascriptの這い寄る混沌からなんとか抜け出した話

お久しぶりでございます。scalaでバックエンドを開発しているaxtstar(@axtstart)でございます。 前回はマクロって言ったり、関数って言ったり、Functionだったりする何か。~Google Spread Sheet~ の話をしましたが、今回は、Typescriptを使って、Javascript…

Play Framework 2.6がやってきた(正確にはやってきてた

お久しぶりです。開発部のYanagitaです。 宮崎は相変わらず蒸し暑い日が続いていて、ゲリラ豪雨に悩まされた頃が少し恋しくも感じてます。 私の回はこれまでPlay Frameworkについて記事をいくつか書きましたが、 ブログの担当が回ってくるまでの間にPlay Fra…

そうだAsta4dでWebアプリケーションを作ろう(第6回)

FormFlow 最終回は簡単なFormなら本当に簡単に作れちゃうFormFlowについて書いていきます。 複雑なFormも作れますが、複雑なFormは複雑な処理になってしまうので、ここでは触れないこととします。 興味がある方はユーザーガイドとかサンプルとか見てみてくだ…

【モバイルフレンドリー対応:実例紹介】デザイナーが最低限考慮するべき3つのポイント

アスタミューゼデザイン部のMatsumotoです。 早いもので2017年も折り返し。 弊社では、半年に1回人事考課があり、ちょうど先日2017年上期プロジェクトの振り返りを行っていました。 今回のエントリーでは、その考課期間に行ったastamuse.comのモバイルフレ…

Linuxでディスクキャッシュとして使える「bcache」を試してみた

こんにちは。並河(@namikawa)です。 最近、すっかり暑くなってしまって、夏本番って感じですね。夏といえば、海に花火にラーメンと、楽しみが盛り沢山でワクワクしますね! さて、弊社では多くのデータストアを持っておりますが、クラウドサービス上で大容量…

家事・育児をエンジニアっぽくやってみる

こんにちは、nishikawaです。今日は家事・育児の話です。技術ブログなんだから技術のこと書けよ!とお叱りを受けそうですが、弊社には優秀な技術者である諸先輩方が多くいらっしゃいますので、技術的な記事はその方々にお任せしようと思います(笑) 今回は…

英文の自然言語処理におススメ!お手軽なPolyglotを使ってみた。

こんにちは。白木(@YojiShiraki)です。デザイナーです。 今日はPythonで英文形態素解析をする上でお手軽便利なpolyglotについて紹介します。 背景 当社ではデータを分析・解析する機会がままありまして、こうしたときに自然言語解析の処理のツールを利用し…

そろそろネタがないのでテストに関しての雑談です

今回はとてもいい加減な感じでテストの話をしようと思います。 雑談とか、日記とかポエムとかそういう類のものです。コード例もありません。内容の推敲も、事実の確認もないです。 普段ふわっと思ってることを書きます。

astamuse.comのcssが崩壊した日(2017/07/14改訂)

2017/07/14更新 主に「抽象的な」と言っている箇所の削除・修正を行いました。 前々回くらいに「cssアーキテクチャのtips」とか偉そうなブログ書いた者ですが、 今回自分のcssを崩壊させてしまいました。まったく笑えない、由々しき事態です。 失敗事例をこ…

Apache Zeppelin と Spark2 on YARN の連携

こんにちは、データ周りを担当してる朴です。 今日はのデータ分析、可視化ツールで注目されているApache ZeppelinとSparkの連携およびZeppelinのマルチユーザー環境の設定について共有したいと思います。 簡単な紹介 簡単にApache zeppelinの紹介をしますと…

うわっ・・・先月のコスト、低すぎ・・・?Hadoopクラスタのクラウド移行とSparkオンデマンド

福田です。 ゆっくりとカモミールを飲みながらラップトップを叩いています。 3年間お世話になったデータセンターのHadoopクラスタをクラウド環境に移行しました。 クラウドでは従量課金を活かしてコストの最適化を図ることができます。 今回、Cloudera Manag…

特異値分解と行列の低ランク近似

はじめまして。テクノロジーインテリジェンス部で主にデータ周りの業務を担当しているshmです。今回、並河さんからご指名を頂き、記事を執筆させて頂くことになりました。 さてデータといえば、最近では統計処理ソフトR、Pythonの数値計算ライブラリNumPyや…

Copyright © astamuse company, ltd. all rights reserved.